有料ブログ(当サイト:Word Press)とnoteとnotionを使っている私が実際に使ってみた感想を書いています。
この記事は以下の方におすすめです。
- 有料ブログ、note、notionの違いを知りたい
- それぞれのメリット、デメリットを知りたい
- それぞれの具体的な使い方を知りたい
有料ブログとnoteとnotionのメリット
以下に有料ブログ、note、notionはそれぞれに違いがあり機能もそれぞれ特徴があります。
それぞれのメリットを書いています。
有料ブログのメリット
有料ブログとは運営にお金がかかるものを指します。
サーバー代・ドメイン代を支払っているため「有料」です。
ドメイン代は無料の場合も多いです。
反対にフリーブログはお金がかかりません。
有料ブログ(当ブログ)であれば検索に引っ掛かりやすいというメリットがあります。
フリーブログだと厳しいです。
実際に「tommy17のサイト」でGoogle検索すると上位に出てきます。
有料ブログは検索に引っ掛かりやすいということがメリット。
「ブログ notion 違い」なんかのキーワードで検索していただくと私の記事がGoogleで一位に出てきます(2023年12月現在)。
特にWord PressはSEO(検索エンジン最適化)に強いことで有名です。
また基本的には広告も自由に貼れます。
当ブログはWord Pressの無料テーマのCocoonを使っています。
Cocoonは見やすいデザインで人気のテーマです。
サイトが見やすいと訪問者のサイトの滞在時間が長くなります。
滞在時間が長くなると広告をクリックしてもらえる確率が上がります。
文章で収益を上げたいなら断トツで有料ブログが有利だと思います。
noteも記事は有料で販売できますが戦略が必要。
またnotionは収益化できません。
ただ最近はアフィリエイトも企業が参入してきているので「ブログで簡単に稼ぐ!」というふうには、なかなかいかないと思います。
※後述のデメリットの章でも触れていますが結果がでるまでに3か月は見ておいたほうがいいです。
企業のサイトは優遇され上位表示されることが多いです。
それでもアフィリエイトで副業レベルに収益を得るなら可能なので挑戦してみてもいいかも。
また有料ブログはGoogleのコアアップデートの影響を受けやすいです。
コアアップデートとは検索アルゴリズムを大幅に変更すること。
社会情勢なども影響します。
コロナ禍で旅行関連のブログが伸び悩む…などがありそのブロガーさんは収益が大きく減ったらしいです。
文章を書くのが好きな方や趣味のブログをたくさんの人に見てほしい方は有料ブログをはじめてみてもいいかもしれません。
一度ブログの記事が上位表示され、そこにアフィリエイト広告を貼っていれば資産となります。
ゆるっと副業でブログを始めたい方はヒトデさんの本がわかりやすくおすすめです。
ブログ開設のやり方やアクセスを増やすにはどうすればいいかをわかりやすくまとめてあります。
ヒトデさんの動画特典つき。
ブログはスキマ時間で書くことができるので、2025年現在もまだまだおすすめの副業です。
SEO(検索上位にブログを表示させる施策)についてはこちらの本がおすすめです!
ブログを上位に表示させたいならSEOは学んだほうがいいです。
とても有名な本なので一読の価値あり。
有料ブログをはじめるならサーバーはLOLIPOP!がおすすめです。
前述したとおりブログはすきま時間で書くことができ、パソコンとネット環境があればどこでもできるのでおすすめ!
LOLIPO!は24時間メールでのサポートがあります。
またベーシックプランには電話のサポートもあり。
200万サイトが運営されており大人気のサーバーです。
費用が少なく初心者でも簡単に扱えるためでしょう。
登録は下記からできますのでCheck!!

noteのメリット
アカウントを作成すれば簡単に記事を作成することができるのがnoteです。
文章を書くための機能もわかりやすいので初心者の方でも始めやすいと思います。
またアイキャッチ画像もサイト内で探せるので他サイトに訪れる手間がありません。
基本的に読者は無料で読めますが、記事を任意の価格で有料販売することもできます。
シンプルなデザインなので読みやすく使いやすいのがメリットです。
メンバーシップといってクリエイターが有料のサブスクリプションを運営することも可能です。
メンバーシップとは簡単にいうとファンクラブやオンラインサロンのようなもの。
たとえば単体で有料記事を何本か書いたとします。
そこでメンバーシップに入れば有料の記事がすべて読み放題です、と打ちだすと利用者にとってはすこし興味が湧きますよね。
メンバーシップにはこのほかにも掲示板を利用できるなど、さまざまな設定が可能。
また芸能人や著名人の方が記事を書かれていることもあるので見ているだけでも面白いです。
アフィリエイト広告は推奨されませんがAmazonアソシエイトの広告を貼ることは可能です。
ただしアフィリエイトメインの記事ではなく独自性を出した記事がよいというウワサもあります。
notionのメリット
notionはメモ機能やタスク管理の機能もあるツールです。
タスク管理やリーディングリストなどの機能もあり使いこなせればかなり便利なツールではないかと思います。
収益化は出来ません。
私は個人で使っていますが共有機能もあります。
以前あるバイトをしたときに資料がnotionで共有されました。
表や画像、ToDOリスト、データベースも作ることができるため、わかりやすく資料をまとめるのに適しています。
情報や知識を整理したい場合、notionがおすすめです。
たとえばnoteのネタをnotionでデータベースで管理するなどもできますね。
有料ブログとnoteとnotionの使い分け
有料ブログ、note、notionは用途によってそれぞれ使い分けています。
書いている内容もそれぞれに違いがあります。
有料ブログ(当サイト)で書いていること
このサイトの目的は「収益をあげること」と「YouTubeにアップしている自分の曲に飛んでもらうこと」が目的です。
収益をあげるには多くの人に広告をクリックしてもらわないといけません。
そのためには作成記事の検索上位を狙う必要があります。
そのためにはPV数を増やすことが重要です。
PV数を増やすために、このサイトでは基本的に「役に立つこと」「人が知りたいと思っていること」を書いています。
なので日記形式のブログはアップしない予定です。
書くかもしれませんがSEOを意識して書くので一般的な日記形式の記事にはならないと思います。
このブログ(サイト)で日記を書くとしたら日記というよりは説明に近い記事になるでしょうね。
noteで書いていること
noteでは日記を書いています。
内容は「転職活動」「WEBデザインの勉強の記録」「日常のことを綴った日記」の3つが多いです。
noteもブログと同じでいろんな人がみるので「日常のことを綴った日記」は個人名などは出さずに書いています。
noteは記事の有料販売もできます。
一記事だけ試しに有料記事を書いてみました。
ですが基本的にあくまで息抜きであって自分の記録のために日記などを書いているだけです。
現在はいくつか有料の記事を書いています。
収益はわずかですが発生しています。
ピアノの独学練習についての記事をnoteに有料で販売し、自分のピアノ練習のKindle本の本を貼り付けました。
なんとnoteの記事もKindle本も売れました。
(※その本はKindle Unlimited対象の本でしたが、有料で売れました。有料で無名の作家のKindle本が売れることはなかなかないです)
noteの記事は100円だったのですが、そこで一旦お金を支払っているため購入のハードルが下がったのでしょう。
1000円のKindle本も何冊か売れました(noteの記事が売れた数とKindle本が購入された数はほぼ同じでした)。
うまく戦略を練ればnoteは大きく稼げる可能性もありますね。
notionで書いていること
個人で使っているのですが主に日記を書いています。
気の向いたときしか書きません。
織田哲郎のビルボード大阪のライブは私の誕生日の次の日だったので「思い出」としてnotionに書き記していました。
このサイトで記事にするためブログ用に日記をリライトしました。
このサイト(有料ブログ)用の記事では個人的にあったことなどはあまり書いていません。
あくまで「人が知りたい」と思うであろうことを書くためです。
あとはnotionには月ごとの予定、TODOリストなどを書いています。
あとはブログネタなども。
今月中にレコーディングする、パスポートを申請する、パソコン教室に〇回行くとか自分の予定をまとめて書いています。
有料ブログとnoteとnotionのデメリット
基本的にどのツールもメリットの方が多いのですが当然デメリットもあります。
それぞれのデメリットを以下に書いています。
有料ブログのデメリット
有料ブログのデメリットとしては始めるまでの手続きが厄介です。
ドメイン取得、サーバーを借りるというのが意外と手間です。
私はドメイン取得で時間がかかってしまいました。
Word Pressの設定も初心者にはわかりにくいと思います。
記事を書くのは簡単ですが、そこに至るまでが面倒です。
テーマのインストールをしないといけないのですが、テーマは親テーマと子テーマそれぞれをインストールしなければいけません。
また有料ブログは多くの人が目にする可能性が高く、迂闊に間違ったことは書けないです。
有料ブログを始める際、気を付けてほしいのが必ず「お問い合わせフォーム」を設置することです。
記事に何か問題があっても読者が「お問い合わせフォーム」からメッセージを送ることができるので必須です。
ネット上に公開した記事は誰でも見れます。
迂闊なことを書くと最悪「訴えられる」という危険性もはらんでいます。
このサイトのブログ記事を書くときはいつも調べながら書いています。
あとアイキャッチ画像を他サイトから探すのが地味にめんどくさいなぁと思っています。
画像も基本的にはオリジナル画像を使う方がよいです。
2023年現在、「オリジナリティ」のある記事が上位表示されやすいようです。
※2025年時点でもこの点は変わらないように思います。
また基本的に有料ブログはそれなりに記事がないと評価されないので、始めたばかりのブログでは3か月は記事更新を頑張らないといけません。
私も実際3か月目でアクセスが増えました。
アフィリエイトのリンクも貼れますが、地道に勉強しないとなかなか広告をクリックさえしてもらうということも少ないです。
私はUdemyで講座を購入して勉強し、以前よりクリック数が増えました。
わずかながらアフィリエイトの報酬もあります。
アフィリエイトをするならもしもアフィリエイトがおすすめです。
初心者でもつかいやすく、またSNSに投稿できる案件もあります。
登録だけでもしておいて損はないと思います。
意外とアフィリエイトの商品を見るのが楽しいです。

noteのデメリット
noteもいろんな人がみるので有料ブログと同じく迂闊なことは書けません。
ただnoteではかなり自由に記事を書いています。
よくデザインのテーマが決まっているので他の人と差別化がはかれないと言われますが私はそこは気にしていません。
とりあえず息抜きに文章を書ければいいと思っています。
しいて言えば誰が見ているかわからないので、プライベートのことをある程度ぼかして書かないといけないのがデメリットですかね。
また有料記事が販売できると書きましたが、以前より規約が厳しくなっているようです。
以前問題になっていたのは有料記事を買ったのに中身がすっかすかだったということが多発したということ。
有料記事を書くならきちんと読者に価値のある有料記事を販売しないといけないという面でハードルは前より上がっています。
notionのデメリット
notionは機能が多すぎて初心者が全部の機能を使うのは難しいと思います。
実際私は日記とTO DOリストとしての役割でくらいしか使っていません。
タスク管理やブログのネタをnotionに書いています。
ブログネタは外出先でネタがひらめくことも多いのでスマホからnotionにブログネタをメモしておきます。
帰宅して自宅のパソコンからnotionを開きキーワードをコピーしたりと何かと便利です。
YouTubeなどにいろいろなnotionの使い方の動画が上がっていますがそこまでしてほかの機能を使いたいとも思いません。
番外編:文学賞に送る
私は文章を書くのが好きで、ある種の中毒なのでたまに文学賞にも送ったりしています。
当サイトでブログを書いてnoteも書いてnotionも使ってて…って考えるとなかなかですよね。
ですがやっぱりWEB上で文章を書くこと、日記を書くこととは違うんですよね。
作家になりたいと思っていた時期もあったので、知っている言葉を的確に使いたい欲望みたいなものがいまだにあります。
当サイトでは短い文章と簡単な言い回しを心がけています。
文学賞に送るときとは、ブログを書く時の「文体」や「リズム感」が全然ちがいます。
群ようこさんに憧れ、作家になりたいなぁと漠然と思っていた時期もありました。
ただ物語を作ることには興味がないんですよね。
私が書いているのは基本的にエッセイ(随筆)ばっかりです。
今後も当ブログをはじめとしたいろんなところで発信できればいいなと思います。
この記事のまとめ
この記事では有料ブログとnoteとnotionの違いを書きました。
プライベートなことを書くなら私は圧倒的にnotionかなと思います(私は共有していないので)。
タスク管理などもnotionが使いやすいですね。
記事を多くの人にみてもらいたいならnoteが一番簡単かなと思います。
有料ブログもたくさんの人に見てもらえる可能性はありますが、やりはじめは結果が出るのに時間がかかります。
有料ブログで上位表示されるのは3か月~半年後くらいです。
そのため有料ブログは実際のところ挫折する人も多いです。
前述しましたが企業のサイトが優遇される傾向がつよいのでこれからアフィリエイトで稼ぎたいという人にはきびしいと思います。
2025年現在はGoogleのガイドラインが更新され、いい記事であると判断されれば検索上位に表示することも可能です。
実際に私のこの記事もあるキーワードでずっとGoogle検索1位を獲得しています。
SEO(検索上位に上げる施策)については講座などで勉強しましたが、他の記事も上位を獲得しています。
また私のように個人で何かを発信したい(私の場合自分の曲)という場合であれば有料ブログがいいのかなと思います。
ただ小説など文章だけならnoteやなろう小説などの他のサイトでもいいかなと思います。
コメント